Topics

2016の記事一覧

掲載日:2016.06.06

酪農学園千歳三愛会学園見学ツアーと懇談会開催報告

DSC_0015

 2016年6月3日正午すぎ、千歳三愛会の藤本謹也会長他8名の役員等が支部事業計画としている学園見学等のため来学されました。あいにく小雨模様の中、大学生協での学食体験ののち、白樺並木で記念写真撮影を行いました。

DSC_0019 午後1時から学園本館第三会議室において、仙北富志和学園長と竹花一成学長との懇談が行われ、最初に藤本会長から千歳支部の設立概要や母校訪問のお礼等が述べられた。

 仙北学園長は黒澤酉蔵生誕130年に係る翁の遺訓集を紹介した。竹花学長は2011年以降の大学再編内容や現状の教育内容について配布資料を含めて詳細に報告した。

DSC_0003 その後、中央館屋上からの展望や附属図書館内視察、黒澤記念講堂の資料室、短大復元教室等を見学し、約2時間のツアーを終了した。また同窓生会館ロビーに展示してある千歳支部から贈られた絵画を囲んでの談笑も行われ、有名牧場の牛もご紹介いただいた。

酪農学園同窓会(2016.06.06)|
掲載日:2016.05.31

2016年度酪農学園同窓会理事会・代議員会開催報告


5月28日(土)、南は鹿児島支部、北は宗谷支部までの地区支部と単位同窓会の理事・代議員が年に1度集合して開催される理事会・代議員会が45名の出席により開催された。羽田空港での大韓航空機火災の影響や総会終了後のJR不通等いろいろなハプニングがありましたが無事終了したことに対し関係者に厚くお礼申しあげます。

まず、午後1時から学園役員との懇談会が開催され、1時間強の懇談が行われた。麻田理事長から前日に開催された理事・評議員会の2015年度事業報告書を基にしてご説明をいただいた。財務状況では収支5ヵ年の経年変化が黒字基調であることが報告され、入試概況や全共での快挙等もご紹介いただいた。

その後の懇談では入試の募集広告、獣医学科の国家試験対策、新聞掲載記事等について質問があり、福山常務や竹花学長が学園や大学の対応を紹介した。休憩を挟んでの理事会・代議員会では、先にご逝去された水沼根室支部長や松井先生等この一年間に永眠した恩師や同窓生を偲んで黙祷した。

理事会・代議員会は小山久一会長のご挨拶のあと、代議員の南繁氏を議長に、議事録署名人には新谷良一氏、栃原孝志氏を選任して進められた。
4月15日、5月27日の2回の理事会を経て、報告事項(2015年度事業報告並びに収支決算、地区支部活動報告・単位同窓会報告)、審議事項(2016度事業計画並びに収支予算(案)と代議員改選)が審議され、質疑応答の結果、原案どおり承認された。

また、その他では熊本県・大分県地震への義援募金実施が提案され、承認された。また仮称関西事務所の提案や通信制酪農学校の取扱いについてそれぞれ活発な質疑応答が行われた。会議終了後は、集合写真撮影ののち、会場を本学OB経営の「笑山門」に移動し、6時から36名の出席者により懇親会が開催された。


小山久一会長のお礼の挨拶後、竹花一成学長の酪大生ビールの紹介と乾杯の発声とにより懇親会を開始した。 和やかな雰囲気の中で、和気藹々とした懇談が行われ、今期で勇退される福山二仁常務理事からご挨拶を頂戴し、最後は大津初司理事の一本締めで会を終了した。

酪農学園同窓会(2016.05.31)|
掲載日:2016.05.30

酪農学園同窓会第二回理事会報告

5月27日午後5時から札幌ガーデンパレス4階高砂の間を会場に第二回の理事会が20名の出席者により開催された。小山久一会長挨拶のあと、会則により会長を議長として進行した。議事録署名人に堀内信良氏と下田尊久氏を選任した。

報告事項では、4月15日理事会において2015年度事業報告並びに収支決算報告は終了しているため省略した。また地区支部活動報告等についても書類で提示したが詳細報告は代議員会で行うこととした。

審議事項では2016年度収支予算において、地区支部助成金の予算額が確定したため再提案し了承いただいた。 また代議員改選については一部氏名変更が生じたため再提案し、了承いただいた。

その他として熊本・大分県地震に係る義援募金協力のお願いについて提案し、被害状況や今後の対応等について協議し、募金活動を「学園だより」に掲載してとり進めることに大枠で了承いただき、明日の代議員会に提案することとなった。また同窓会一元化に関する質疑応答も行われた。なお、会則に則り、次年度からはこの第二回理事会は廃止することが提案され、了承された。

午後6時から会場を2階に移動して、学園、後援会、育英会、同窓会の4団体による合同懇親会が開催され、70名を超える出席者で盛大に行われた。今期で勇退される麻田信二理事長や福山二仁常務理事から退任のご挨拶も行われた。恒例により小山久一同窓会会長の乾杯で閉会した。

酪農学園同窓会(2016.05.30)|
掲載日:2016.05.30

札幌支部 理事・代議員による 平成28年度総会(終了)

平成28年5月30日

酪農学園同窓会札幌支部
理事・代議員 各位

酪農学園同窓会札幌支部
支部長 下田 尊久

酪農学園同窓会札幌支部 理事・代議員による
平成28年度総会開催のお知らせ

 謹啓 晩春の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 さて、酪農学園同窓会札幌支部平成28年度総会および懇親会を下記の通り開催いたします。

  ご多用とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願い申し上げます。 謹白

1 日時:平成28年6月17日(金)
総会 18時30分~19時30分
懇親会(※) 19時30分~21時00分

2 場所:新札幌アークシティホテル
(札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6-2)

3 議題:平成27年度活動報告および平成28年度活動計画 ほか

※懇親会へご出席される方は、会費4千円をご負担下さいますようお願い申し上げます。

お問い合わせ先
酪農学園同窓会 札幌支部 事務局 中山 博敬
電話:090-2050-3757 FAX:011-552-6468
e-mail:h.nakayama@sa.uno.ne.jp

酪農学園同窓会(2016.05.30)|
掲載日:2016.05.27

第11回東京都支部定期総会開催のご案内

平成28年5月吉日

酪農学園同窓会関東甲信越地区
東京都支部 会員各位

第11回東京都支部定期総会開催のご案内

 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は支部活動へ格別なるご支援ご協力を賜りありがたく厚く御礼申し上げます。
 この度 第11回東京都支部定期総会を下記日程にて開催することになりました。

 今年は、支部結成10周年の記念すべき年であります。
 総会後の講演会は、最初に先輩の話を聞こうと題し、支部結成時の初代支部長でありました「野田修平様」と酪農学園同窓会会長「小山久一様」のお二人にご講演を賜ります。

 何かとご多忙のことと存じますが、是非ご出席下さいますようご案内申し上げます。
 なお、住所等未掌握で失礼している方もおられましたら、是非お誘いあわせのうえご出席願いますとともにご連絡をお願いいたします。
 また、時節柄暑さ厳しい折り、クールビズ実施中です。軽装にてご来駕下さい。

敬具

1.日 時 平成28年7月23日(土)13時00分~17時00分

2.場 所 酪農学園東京オフィス
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館11階
電話03-6269-9955 FAX 03-6269-9944

3.議 題 ・第11回支部定期総会
・講演会 講師「野田修平様」と「小山久一様」

4.懇親会 ・会場 東京会館銀座スカイラウンジ(東京交通会館15階)

5.会 費 一人7,000円(内2,000円は年会費です)
欠席されます会員の方は年会費2,000円を振替用紙でお振込み下さい。

*出欠のご連絡は、同封のはがきで、7月11日(月)までにご連絡願います。
(欠席の場合は不要です)

以上

酪農学園同窓会関東甲信越地区 東京都支部
支 部 長 須田 利明
副支部長 北村直人、岡本富雄、安藤武雄、田中可子
事務局長 佐藤明夫 事務局次長 佐藤晴美
監 事 高橋恒彦、池谷敏彰 役 員 須藤信太郎、鷹股修一、福田豊
  広瀬祐、中川喜貴、松本一子、増田寿子、酒井久美子

酪農学園同窓会(2016.05.27)|
掲載日:2016.05.24

平成28年度千葉県支部総会報告

支部長の病気療養により数年間休眠状態となっていた千葉県支部総会が去る5月8日千葉県九十九里町にある国民宿舎「サンライズ九十九里」において,酪農学園同窓会関東甲信越地区総会に先立ち1時より,千葉県支部会員20名の他学園から小山同窓会長,福山常務理事,竹花学長はじめ関東甲信越地区各都県支部長の列席を得て開催された。

総会は,鈴木邦夫事務局長(獣医科11期卒)の司会進行により乾昭志副支部長(獣医学科8期卒)の開会宣言に始まり,唐仁原支部長(獣医科2期卒)挨拶に続き,千葉県支部会則第8条の規定により支部長を議長に選出,書記に武石佳夫君(獣医科17期卒)を任命した後議事に入り,第一号議案平成24年~平成27年度事業報告並びに収支決算報告ついて審議され,原案通り承認された。次いで第二号議案平成28年度事業計(案)並びに収支予算(案)が審議され,計画案予算案ともに承認された。第三号議案会則の一部改正(案)および第四号議案役員改選案についても原案通り承認された。

議事終了の後,来賓の小山同窓会長,福山常務理事,竹花学長から夫々同窓会組織改変に伴う活動の現状,学園の経営状況が黒字化の中で順調に推移している現状,大学の各種改革の現状についての講話をいただいた。

 総会終了後,農業経営の国際化に対応するための「農場HACCP認証農場」としての認証申請をこのたび行った本学文理短期大学卒業生の船橋市皆川牧場主皆川香理講師から認証申請準備のための各種取り組みの現状について講演していただいた。

千葉県支部総会終了後,関東甲信越地区総会に合流し,総会終了後宴会場に移動し交流会を開催した。冒頭に述べたように千葉県支部は数年間の休眠期間があったため,久しぶりの再会に旧交を温めあう光景にあふれ,時代は変わってもそれぞれの野幌時代の思い出ばなしに花が咲き,時のたつのも忘れて語り合った次第である。

参加者には年配者が多く若い方々が少ないのが気になりましたが,同窓会交流会は先輩から後輩への語り繋ぎという性格がありますので,今後は若い卒業生の多数の参加をお待ちしています。(寄稿:千葉県支部長唐仁原景昭)

酪農学園同窓会(2016.05.24)|
掲載日:2016.05.23

2016年度大学同窓会校友会理事・代議員会報告


爽やかな新緑の5月19日(木)午後6時から新さっぽろアークシティホテルにおいて2016年度の理事・代議員会が理事・代議員19名の出席により開催された。
会議は加藤清雄事務局長の司会で進行した。小山久一会長は開会挨拶の中で校友会が事業計画どおりに推移していることに加え、酪農学園同窓会の現状等も報告した。議事は恒例により小山会長を議長にして行われた。議事録署名人には佐藤元昭理事、栃原孝志代議員が選出された。

議事は第1号(報告事項)として(2015年度事業報告、収支決算、監査結果)、第2号(審議事項)として(2016年度事業計画と収支予算)がそれぞれ事務局から提案され、審議の結果、承認された。
第3号は同窓生関係費の具体的な内容について提案され承認された。

また報告として一般会計と基金の説明、6名の学園評議員候補者推挙、16名の酪農学園同窓会代議員候補者推挙が行われそれぞれ承認された。その他、獣医保健看護学類からの代議員選出について検討することになった。

その後、会場を移動して出席者による懇親会が行われた。加藤事務局長の司会で進行し、小山会長より改めて開会挨拶が行われ、総会終了の謝意が述べられ、最年長の高橋健理事の乾杯の音頭で祝会に入った。

懇親会では南繁理事(酪小獣麦の会会長)の酪大生(なま)ビールの紹介や野英二代議員(学生部長)のスピーチも行われ、和気藹藹とした懇談が続けられた、最後は加藤事務局長の指導により全員で酪農讃歌を合唱して閉会となった。

酪農学園同窓会(2016.05.23)|
掲載日:2016.05.23

酪農学園同窓会釧路第二(標茶)支部総会報告

IMG04499

 去る平成28年5月20日(金)午後7時30分より標茶町内の憩の家かや沼において、標茶支部の第2回通常総会が開催された。出席者は15名。菊地誠道支部長のご挨拶のあと、高松俊男氏を議長にお願いして議事を進行した。

 議案第1号は平成27年度事業報告及び収支決算報告。事業報告として9月25日に標茶町磯分内でのBBQ交流会開催(17名出席)と同窓会名簿の整理と役員会開催が報告された。議案第2号は監査報告。議案第3号は平成28年度事業計画(案)及び収支予算(案)について審議され、それぞれ承認された。

 事業計画では親睦会を9月中旬、忘年会を12月中旬に開催することになった。松下哲也氏から閉会のことばを頂いた後、懇親会に入り、和やかな雰囲気で懇談を深めた。(文責 事務局 村上 史隆)

酪農学園同窓会(2016.05.23)|
掲載日:2016.05.19

酪農学園柔道部牛歩会総会・懇親会(終了)

2016年4月

酪農学園柔道部牛歩会総会・懇親会のご案内

謹啓 陽春の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

日頃、当会の活動に対しましてご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

さて3年に1度に開催の当会の総会・懇親会が、この度、下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内いたします。ご多忙の折とは存じますが、是非とも多くのみなさんがご出席くださり、旧交を温めていただくとともに、現役部員に対して温かい激励を賜れば幸甚に存じます。 敬具

酪農学園柔道部牛歩会
会長 飯 田 進 作

1.期 日 2016年7月9日(土)

2.プログラム(会場)
①柔道部の稽古見学(酪農学園大学・健身館2階)

12時30分~14時30分
②総 会(札幌第一ホテル)(札幌市中央区南7条西1丁目12-7 ℡:011-530-1101)
17時00分~17時20分 (受付16時30分から)

③講演 会(同ホテル)
17時20分(総会終了後)~18時30分

講演者:田 中 均 さん(1974年卒業:三重県在住)
講演者:千 村 友 輝 さん(2011年卒業:岡山県在住)

④懇親会(同ホテル)
19時00分~21時00分

3.会 費(懇親会) 10,000円(ご同伴者:1人 5,000円)

・ご出席される皆様のご都合により、総会、講演会及び懇親会のみのご出席でもかまいません。ご家族とのご同伴も歓迎いたします。
・現役部員も出席いたします。会費の一部は現役部員の会費の補助に充当させていただきますので予めご了承ください。

4.宿 泊(7月9日の予約申し込み)

・シングル8部屋(料金8,600円)、ツイン2部屋(1人料金7,500円)、税込み、朝食サービススタイルで確保しております。当日は各自でチェックインをお願いいたします。
申込みは同封のハガキにて事務局までご連絡をお願いします。

・宿泊先:ホテルルートイン札幌中央(札幌市中央区南5条西5丁目13-1、℡:011-518-6111

(会場まで約700メートルの距離があります)

◆事務局:〒069-8501 北海道江別市文京台緑町582(TEL:011-388-4135,FAX:011-388-4136)

酪農学園大学 就職部内 十倉 宏(携帯:090-8275-4771)

E-mail:tokura@rakuno.ac.jp

酪農学園同窓会(2016.05.19)|
掲載日:2016.05.17

酪農学園大学ラグビー部OB会関東支部会開催報告

去る4月17日13時より、有楽町にある酪農学園大学東京オフィスにて、酪農学園大学ラグビー部OB会関東支部会を開催しました。

当日は、東京は小雨の降る天候の中、関東近郊のラグビー部OBの7名が集まりました。(参加者:内村良造・岸本博・中原秀一・中森寿一郎・・鈴木義樹・小田巻達史・竹本新)当初、10名の参加予定でいましたが、急遽、仕事などの事情で欠席があり、少し寂しい開催となってしまいました
 今回は、内村支部長の挨拶に始まり、中森副支部長より現役ラグビー部の近況、昨年11月末の小樽商科大学OBとのOB戦の様子などご報告いただきました。今年も、早くも新入生が練習に参加してくれているとのこと、さらに勧誘を頑張ってたくさんの新入部員を向い入れてもらいたいです。

また、OBの活動として、小樽商科大学OBとの対戦を今秋もを計画することになりました。関東OBにとらわれず、全国の酪農学園大ラグビー部OBの皆様の参加をお待ちしています。

さて、会合の終了後は、東京オフィスにて簡単な懇親会を開催しました。懇親会では、ラグビー部での秘話や学生時代の思い出話に花を咲かせ、同じグランドで楕円球を追いかけた仲間として、年齢の垣根を越えた交流が出来ました。 2次会は、有楽町駅のガード下へ・・・。こちらではラグビー談義に花を咲かせ、秋の再会を約束し解散しました。(文責  小田巻達史)

酪農学園同窓会(2016.05.17)|

このページのTOPへ戻る