酪大生(らくだいなま)ビールのご紹介
去る3月18日(金)学位記授与式後の各学類の卒業記念パーティが札幌市内のホテルで開催された。今年は「酪小獣麦の会」が提案した「酪大生ビール」が、獣医学科、獣医保健看護学類、循環農学類の乾杯において初登場した。
このビールは、地元江別産の「はるゆたか」を原料にして、江別元町にあるNorth Islandビールで製造されたヴァイツェンにオリジナルラベル(白樺並木)がデザインされたものである。収益の一部は大学に寄付されるとのことでした。
入手ご希望される方はこちらのPDFをご参照願います。⇒酪大生チラシ最終(表)酪大生チラシ最終(裏)
3月12日(土)午後7時、北陸新幹線開業1周年を迎え、祝賀イベントで盛り上がる金沢駅すぐそばのANAクラウンプラザホテル金沢で14名の会員が集い、獣医学科同窓会が開催されました。
同窓会に先立ち、来年2月に金沢市で開催される「日本獣医師会 獣医学術学会年次大会」に向けて、先月、秋田市で開催された本大会に視察に行かれた藤井謙芳支部長及び戌亥一朗副支部長より『日本獣医師会獣医学術学会年次大会(石川)の概要と同窓会開催への取り組み』と題して、講演が行われました。講演では、日本獣医師会獣医学術学会年次大会の概要と秋田市での本大会における各大学の同窓会の開催状況を紹介するとともに、学園の同窓会の様子が伝えられました。また、講演終了後、来年開催予定の本大会における学園同窓会の組織体制と準備について、事前打合せを行いました。
その後、一番若手の44期の中藤未来さんの乾杯の発声により懇親会が開始されました。出席者全員による自己紹介や学園での思い出、近況報告等が行われ、終始和やかな雰囲気で大変盛り上がりました。最後に記念撮影を行い、散会となりました。
来年2月の日本獣医師会獣医学術年次大会(石川)では、より多くの同窓生の方々をお迎えできるよう準備を進めるべく、本県同窓生の団結を強めることができた同窓会となりました。県内同窓生一同、皆様のお越しをお待ちしております!(文責 河合(旧姓大橋)愛美)
日本ソフトボール協会主催 第34回全国高等学校女子ソフトボール選抜大会が、千葉県成田市において、18日開会式、19日から開催される旨を、酪農学園同窓会関東甲信越地区に住いの諸君50名強の方に、ご案内いたしました。
19日(土)はあいにくにも、雨天で延期になり、20日(日)第一回戦が、急遽会場が変更になり、豊住スポーツ広場に、学園OB・OG20名程と、ソフトボール部保護会で結成された、会長野表勝広(札幌市在住)さんを頂点として、京都宇治市・北海道・関東甲信越地区等から応援として30名強が駆けつけ、50名以上の大応援団員が、滋賀県代延暦寺学園比叡山高校との対戦、声援とポンポンで開始された。
一番バッター宮本が内野安打、二番送宮本が内野安打、二番柳谷が送りバンド、四番山根(宇治市出身)がセンター前にヒットで先制点、二回表にホームランを与え同点とされ たが、三回裏の集中打で、5対1で快勝。
第二回戦は、福島県代表福島東稜高校に、山根のスリーランホームランの時は応援団に感動を与えた、五回コールドゲーム11対0で快勝。ベスト8に進出、メーンスタジアム ナスパ・スタジアムで愛知県代表星城高校と対戦、6回に先行され、惜しくも敗れた。
決勝戦は、千葉県代表千葉経済大学付属高校と愛知県代表星城高校との対戦となり、2 対 0で千葉経済大学付属高校が勝利の栄冠を得た。矢端信介監督が率いる選手が、2020年の東京オリンピックに出場を目指し成長することを、期待・魂願しています。 (文責 酪農学園同窓会 関東甲信越地区 副会長 後藤久雄)
2016年3月17日
同窓生各位
酪農学園大学の学生が育てた黒毛和牛の牛肉販売のお知らせ
学校法人酪農学園広報室
広報室から同窓生へのご案内をいただきましたので以下のとおり転載させていただきました。
酪農学園大学の肉牛農場(フィールド教育研究センター肉畜生産ステーション(元野幌))では、約75頭の黒毛和種や日本短角種などを飼育しています。学生たちが朝と夕方、当番制で牛の管理や牛舎の清掃を行い、牛に与える飼料の配合も学生たちが考えて工夫しています。
飼料費の低減を図るため、ビール粕やふすま、小麦など、地域にある粗飼料を有効活用しており、今回の黒毛和種の肥育時には、ビール粕サイレージを飼料に約5割を混ぜ、農場産の牧草を最後まで飽食給与しています。
学生たちが愛情を込めて育てた黒毛和種の去勢牛1頭(B-4)、未経産牛1頭(A-4)、を出荷し、牛肉の一部が3月25日(金)から岩見沢市内のAコープで販売されることになりましたので、お知らせします。
記
販売開始:2016年3月25日(金)
販売場所: ①JAいわみざわ Aコープであえーる店1階(岩見沢市4条西3丁目1)
電話:0126-25-2217 FAX:0126-20-2100
アクセス:http://www.iwa-deaeru.jp/access-floormap/
■3月25日(金)11:00~12:00、であえーる店で学生が質問等にお答えします。
・店頭では、農場で学生が牛の世話をしている様子等のPOPが掲示されます。
・牛肉のパッケージには、学生がデザインしたシールが貼られます。
②Aコープほろむい店(岩見沢市幌向南1条2丁目)
※営業時間:月~土曜日 10時~20時 日曜日9時~19時
販売期間:牛肉がなくなり次第、終了
【お問い合わせ先】
農食環境学群 循環農学類 家畜繁殖学研究室 堂地修 教授
TEL.011-388-4845 E-mail : dochi@rakuno.ac.jp
平成28年3月3日
滋賀県内酪農学園同窓生
各 位
酪農学園同窓会滋賀県支部
設立準備委員会事務局 青木淸
平成28年度、第一回酪農学園同窓会滋賀県支部設立準備委員会について
梅の花の便りも届いてくる頃、貴職におかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
酪農学園大学を卒業して、幾年かの年月が経過しました。近畿地区同窓会の活動も順調に進み、各府県で酪農学園同窓会の支部が設立され、活動が進んでおります。滋賀県でも酪農学園同窓会滋賀県支部を設立準備委員会をとの声を頂き、立ち上げの準備を考えております。
また、酪農学園同窓会京都支部の支援をいただいて共同で総会を開催する方向が出てきました。滋賀県下の同窓生の皆様のご協力の下、第一回酪農学園同窓会滋賀県支部の総会を開催したいと考えました。
そこで、表記の件につきまして、下記のとおりに準備いたしましたのでご報告させていただきます。
記
1,日 時 平成28年5月14日(土) 11:00~13:30
2,場 所 ホテル「ニューオウミ」
〒523-8585 滋賀県近江八幡市鷹飼町1481番地
℡ 0748―36―8802
3,内 容
(1) 酪農学園同窓会滋賀県支部会則の決定
(2) 会員名簿の作成
・同窓会からの名簿をもとに確認作業を行う
(3) 役員の選出
支部長( )、副支部長( )、
事務局長( ) 幹 事 ( )、
理 事( )、顧 問 ( 近畿支部長 )
※ 尚当日は同じ会場で京都支部の総会も行われます。
(4) 親睦会
費用 一人 6,000円
以上
※ オプションツアー
近江八幡 「水郷めぐり」 費用 一人 2,160円
ご希望者は、できるだけ速く申し込みをお願いします。予約を早期にしないと満杯になりそうなので!
*同封の返信用葉書に明記のうえ、3月末日までに返信をお願い申し上げます。
なおオプションツアー参加希望の方はその旨を通信欄に「オプションツアー参加希望」とご記入願います。
平成28年3月10日
各 位
酪農学園同窓会関東甲信越地区
会長 岡田 勉
平成28年度 酪農学園同窓会
関東甲信越地区総会並びに交流会開催のご案内
拝啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は、同窓会活動に格別なご支援ご鞭撻を賜り、厚く御礼申し上げます。さて標記の件につきまして、下記要領にて千葉県九十九里にて開催致します。
今年度も昨年同様総会と交流会を同時に開催致しますが、恒例の講演は酪農学園大学の山口太一准教授(ストレッチ)にお願い致しております。特に研究室の卒業生及び先生の講義を受けられた方々へ支部長よりお誘い合わせの上、多数ご参加下さいますようご案内願います。
時節柄ご多忙とは存じますが、万障お繰合せの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。敬具
記
1.日時:平成28年5月8日(日)14:00~
(総会開始14:30、講演会15:30、交流会18:00)
2.会場:サンライズ九十九里(国民宿舎)
住所:〒283-0114 千葉県山武郡九十九里町真亀4908
電話:0475-76-4151
3.会費:①総会のみ出席の方 0円
②交流会を出席し,宿泊しない方 5,000円
③交流会に出席し、宿泊する方 15,000円
4.出欠の確認:4月10日迄に、同封葉書にてご連絡願います(切手不要)
5.交通案内例:高速バスご利用が便利かと
東京駅八重洲口 11:50発 サンライズ九十九里下車
(約90分、1,850円)
千葉駅 13:00発 サンライズ九十九里下車
(約50分、930円)
6.添付書類:①出欠用はがき ②バス時刻表 ③ホテルパンフレット
以上
記録的なほど雪が少なく穏やかな18日(金)午前10時から、大学再編後、獣医学科を除く学群学類の第2期生や学部生、大学院生等卒業生(777名)への学位記授与式が挙行された。
式は1000名を超える卒業生、ご父母および学園関係者の列席の下、大学体育館を会場にして行われた。前奏に続き司式の榮宗教主任の招詞のあと、讃美歌338番を起立して合唱した。聖書はローマの信徒への手紙12章3~8節が朗読され、祈祷が行われた。
続いて学位記授与式が行われ、竹花一成学長から農食環境学群の各学類や大学院の総代、三大学連携の大学院修了者や学部学科卒業生に対して学位記を授与された。
讃美歌24番(第二編)のあと竹花学長から式辞が述べられた。学長は「酪農讃歌」の「窮乏の底に沈める国起こせ」という言葉を引用し、食糧生産の重要性と本学卒業生としての使命を述べた。
証詞では卒業生代表の吉村茉佑さんは、応用微生物学研究室出身で学生生活の思い出を振り返り充実した学生生活を振り返り恩師や学友に謝意を述べた。 また松倉大樹さんは、幼年期から畜産獣医師をめざして本学を志望。入学後も海外留学経験等を経て身につけた経験や技術をもって、今後、兵庫県職員として但馬牛の育成をめざす抱負等を述べた。
麻田信二理事長は挨拶の中で、「三愛精神」と「健土健民」はこれからの時代の転換期に生きる人たちに重要な教えであることを述べた。「酪農讃歌」をともに歌える仲間がいることに誇りを持って人生を歩んでほしいとエールを贈った。
最後に酪農讃歌を全員で合唱し、榮宗教主任の祝梼、後奏ののちに式を閉じた。
卒業式終了後は学類毎に懇談会が開催され、卒業一人一人に卒業証書が渡され、夕刻には札幌市内のホテル等で卒業記念パーティも開催された。
2016 年度
第四回酪農学園同窓会 京都支部総会 開催の御案内
早春の息吹が身に染みる頃となりましたが、酪農学園同窓生の皆様はいかがおすごしでしょうか。
さて酪農学園同窓会 京都支部では、「2016 年度 第四回京都支部総会」を下の通り開催します。今回の総会は、新たに発足しました滋賀県支部との交流を深めるために滋賀県に会場を移して同時開催することとしました。
滋賀県は、JRAの栗東トレーニングセンターを始め農畜産業の盛んな地域で、多くの同窓生が在籍しています。隣り合う支部同士交流を深め、近畿地区の連携の輪を広げていきたいと思っています。多くの方のご参加をお願いします。
ご参加頂ける方は、4月10日( 日) までに同封の返信用ハガキにてご連絡ください。また、今回ご参加出来ない方も、近況などをお伝え頂ければ幸いです。
記
日時:2016 年5 月14 日(土)
AM10:30 受付、 AM11:00 開始、 PM 2:00 懇親会終了予定
場所:ホテルニューオウミ
〒523-8585 滋賀県近江八幡市鷹飼町1481
TEL:0748-36-6666 (http://www.newomi.co.jp/)
会費:6000 円 +(オプション\2160)
内容:講演
京都支部総会・滋賀支部総会
懇親会 懇親会終了後 近江八幡水郷めぐり( オプション)
酪農学園同窓会 京都支部長 向井 裕
HPアドレス:http://www.shop-sato.jp/rakunou/top.htm
(「酪農学園・京都支部」で検索)
mail:rakunou@shop-sato.jp
610-1132 京都府京都市西京区大原野灰方町387
酪農学園同窓会京都支部事務局 佐藤豪三
3月20日(日)11時からホテル金沢を会場にして第二回となる中部地区石川県支部総会が県内同窓生、藤井敏夫支部長以下13名、中部地区から永井勝会長、学園から福山二仁常務、小山久一同窓会長が出席して行われた。
総会は藤井敏夫支部長の挨拶の後、小山久一同窓会長から全国の同窓会の開催状況や学園が近代農業系大学に生まれ変わりつつある今こそ同窓会の役割が重要であることなど、福山二仁学園常務理事からは、昨年学園から黒澤酉蔵翁生誕130年記念事業の一環として発刊された「酪翁自伝」の紹介、学園の近況、今後の方向性等について、永井勝同窓会中部地区長から中部地区の同窓会の開催状況等についてのお話を含めたご挨拶ではじまりました。その後藤井支部長を議長として県内の同窓生の動向及び支部活動状況並びに会計状況の報告があり、会則の改正について審議され全ての報告及び議案が承認されました。
会議形式の会合を終えたあと大橋伸行氏の司会進行で懇親会が開催されました。藤井支部長の挨拶に続き長屋一二同窓会支部相談役の乾杯の音頭で和やかに懇親会がはじまりました。宴席の途中、来賓の方々も含めたすべての参加者からそれぞれの学園時代の想い出や近況の報告がありました。
最後に高来副支部長の指揮により全員での酪農賛歌の合唱で仲締めお開きとなりました。今年の同窓会は、参加者それぞれの言葉から、私たちを育てて頂いた学園とその先生方への感謝の思いを強く感じる会となりました。学園と先生方への感謝の気持ちを忘れずに、酪農学園の卒業生としての誇りと自覚をもって社会に貢献していかねば再認識する会となりました。(文責 事務局長 戌亥一朗)
平成28年3月14日
酪農学園同窓会 会員各位
(仮)同窓会設立準備委員会
(仮)酪農学園同窓会 日高第2支部設立総会・懇親会について(ご案内)
早春の候、同窓生の皆様にはますますご健勝、ご活躍のこととお喜び申し上げます。
さて、新ひだか町、浦河町、様似町、えりも町の4町の酪農学園(高校含む)同窓生は251名の名簿登録があり、支部同窓会未設置であります。
酪農学園同窓会本部より、同窓会支部設立のお話があり、委員会を作り設立準備を進めてまいりました。
つきましては、急な日程で誠に恐縮ですが次のとおり設立総会を開催いたします。ご多忙な折りとは存じますが、ご出席くださいますようお願いいたします。
記
1:日 時 平成28年3月25日(金)17:00~
2:場 所 天政 新ひだか町御幸町1丁目1-16
3:会議内容
(1)酪農学園同窓会 北海道第2地区日高第2支部設立総会
(2)酪農学園同窓生懇談会(総会後)
4:会 費 5,000円(会場にて承ります)
※ ご不明な点がありましたら、ご連絡ください。
連絡先 静内農業高校(二木) 090-4876-4062
なお、出欠については、同封の受取人払返信用葉書に記入いただき、3/21(月)まで投函ください。