Topics

OB会新着情報一覧

掲載日:2017.09.13

第26回ホームカミングデー開催報告

DSC_0065
第26回を数えるホームカミンデ‐は9月9日(土)11時00分から開催された。バーベキューランチは今年で6回目を迎えた。
あいにく朝から小雨模様で開催が危ぶまれたが、同窓生や本学関係者150名を超える方々にご出席いただき、ランチを楽しむことが出来た。
提供された食材は、本学フィールド教育センター肉畜生産ステーション(元野幌)で肥育された(日本短角種)牛肉や本学製造の牛乳・アイスクリーム、トンデンファーム(本学OB経営)のウインナー、野村武顧問差入のとうもろこし、教職センター西田教授から学生の育てたネットメロン等。

バーベキューランチは永田享酪農学園後援会常務理事の進行で開会し、小山久一同窓会会長から主催者挨拶、竹花一成大学学長からの歓迎のご挨拶を頂戴したのち昼食に入った。

ブルーグラス研究所(本学学生5人構成)にも出演いただき、野外バーベキューに合った軽快な演奏(カントリー&ウェスタン)を聴かせていただいた。

演奏を挟みながら、貴農同志会村山昭二会長からご挨拶を頂戴した。次に竹花学長から副学長である野英二氏、石島力氏、照井俊秀氏が紹介され、それぞれスピーチを頂戴した。
DSC_0063DSC_0069DSC_0073
その後、関東甲信越地区から参加の安藤武男東京都支部事務局長、田中可子副支部長が紹介され、スピーチを頂戴した。また学園を代表してのスピーチを近雅宣常務理事から頂戴した。
DSC_0078DSC_0084DSC_0098
和やかなランチの最後は仙北富志和学園長から「また来年お会いしましょう」との閉会ご挨拶をいただき、お開きとなった。
このバーベキューランチには関東甲信越地区や貴農同志会や獣医学科23期・24期同期生や周年同期会参加の方々にもご参加いただいた。
天候にも恵まれ、おいしい食材をご用意いただいた大学生協の方々やお手伝いいただいた短大、大学の同窓生、後援会、貴農同志会、教職員各位に厚くお礼申しあげます。
2.記念礼拝・記念講演会
DSC_0106
13時30分から会場を黒澤記念講堂に移して、ホームカミングデーの記念礼拝(物故者追悼)、記念講演が開催され、約80名の出席者が参加した。
記念礼拝の司式は榮忍高校長によって行われ、讃美歌合唱のあと、聖書の朗読、今年度の物故者追悼が行われた。司会の加藤清雄校友会事務局長昨年度ご逝去された学生や旧教職員のご芳名を一人一人読み上げた。奨励では、榮校長が「支え合う関わりへの招き」とのテーマで説教して頂いた。礼拝の最後に全員での酪農讃歌を合唱し式を閉じた。
DSC_0110DSC_0124DSC_0125
記念講演会は、加藤事務局長の司会で進行し、谷山弘行理事長より学園を取り巻く状況報告と講師への謝意の挨拶が述べられた。
今年は日本獣医師会顧問 北村直人氏(前獣医学科同窓会長)を講師としてお迎えした。、「大切なのは記録と検証」をテーマに、ユーモアを交えながら、獣医療と動物福祉について、あるいは時の話題もふれながらの講演で聴衆を魅了した。(講演内容の詳細は後日、動画配信の予定です)。今回は昼食後や講演会終了後に屋上見学等も企画された。
DSC_0130DSC_0133DSC_0136
DSC_0153DSC_0137DSC_0157
また今年からの新企画として大学周年同期会(卒後10、20、30、40、50周年)も夕方から新札幌のアークシティホテルで開催された(別掲)。

酪農学園同窓会(2017.09.13)|
掲載日:2017.09.13

ホームカミングデー周年記念同期会報告

DSC_0282

 校友会では今年度より周年記念同期会と退職記念祝賀会に対して参加者お一人に助成金1,000円を出すことにいたしました。

 周年記念同期会は獣医学科では恒例となり独自に企画されているため、今回はホームカミングデーに合わせて獣医学科以外の同窓生で卒業10, 20, 30, 40, 50周年を迎える皆さんにご案内し開催いたしました。

DSC_9118DSC_9119DSC_9123

 会場は新札幌のアークシティーホテル。参加者は恩師を含め約40名。道外からは熊本、広島、兵庫、大阪、愛知、新潟、青森から参加していただきました。

DSC_9125DSC_9127DSC_9130

 参加者全員に近況と思い出話をしていただき、とても懐かしく、和やかな楽しいひとときを過ごしていただきました。これを機会に独自に同期会を企画しようという声も聴かれました。

DSC_9132DSC_9134DSC_9135

DSC_9137DSC_9139DSC_9141

 今回の企画を通して、同窓生の絆がより一層深まり、同窓会の発展、そして学園の発展につながることを願っております。(文責 校友会事務局長・加藤清雄)

酪農学園同窓会(2017.09.13)|
掲載日:2017.09.11

酪農短大9期昭和35年3月卒業クラス会報告

DSCF0210

 平成29年7月4日、卒業して58年目のクラス会が開かれました。平成2年に野幌駅前で第1回目が開かれて以来9回目となりました。

 その間、会場は松島海岸、伊東から箱根、四国の讃岐、平泉中尊寺、昨年は熊本の産山村で、地震を気遣い中止しょうとしましたが現地の酒井君を始めホテルも立ち直り復興に向けて頑張っている事を聞いて励ましながら交流を深めようと急遽有志を募ってクラス会を開きました。

 そこでは雄大な阿蘇の山々や久住山に囲まれた豊かな自然を堪能し、今年は北海道でと酪農学園近郊に住む仲間と相談し、小樽の祝津海岸の高台にあるホテルノイシュロスで行いました。

 九州や四国から、そして関東、東北と全国から25名が集まり一夜を共にして、短大時代の寮生活や農家へ手伝いに朝早くから出掛けた懐かしい思い出を語り合いました。

 現在も尚現役で働いている仲間が数名おり、これからも健康に留意し社会に貢献していける様に健土建民、三愛精神を深く心に刻んで酪農讃歌を高らかに歌い解散しました。

(文責 西川 求)

DSCF0131DSCF0138DSCF0139

DSCF0140DSCF0155DSCF0169

DSCF0186DSCF0197DSCF0202

DSCF0211DSCF0214DSCF0222

DSCF0241DSCF0243DSCF0250

DSCF0253DSCF0256DSCF0262

DSCF0265DSCF0267DSCF0281

DSCF0285DSCF0288DSCF0292

酪農学園同窓会(2017.09.11)|
掲載日:2017.09.09

石下真人教授退職記念祝賀会開催報告

集合写真

 8月19日(土)午後6時から札幌市内の京王プラザホテル札幌 扇の間を会場にして、石下真人教授の退職記念祝賀会が同窓生中心に関係者50名により開催された。代表幹事は上村篤正、幹事は泉真智氏、加地貴英・千穂夫妻、手塚圭氏、山保宏貴氏、池田雄軌氏。

DSC_2432DSC_2433DSC_2437

 当日は午後6時に開会し、泉氏の司会により会が進行した。はじめに、退職される石下教授の特別講義が開催された。講義のテーマは“てみじかに”。

 講義終了後に舩津保浩教授の長めの発声で乾杯が行われ、祝宴となり自由歓談に入った。

DSC_2441DSC_2445DSC_2448

 その後、食品科学科同窓会恒例行事の抽選会が行なわれ、大いに盛り上がった。また、一番遠く韓国から来られた金辰保氏ら、代表して数名の卒業生が石下先生へのお礼の言葉や思い出話をされた。

DSC_2453DSC_2458DSC_2478

 和気藹々として祝賀会もあっという間に終了し、石下先生による長めのお礼のご挨拶が行われ、閉会となった。祝賀会終了後には集合写真撮影が行われ、お開きとなったが、二次会には30名以上参加となり、3次会まで盛り上がりました。(文責 代表幹事 上村篤正)

酪農学園同窓会(2017.09.09)|
掲載日:2017.09.06

2017年度酪農学園「緑風会」中央研修会並びに懇談会報告

 猛暑が続く8月5日(土)午後1時から第10回を数える緑風会(教職員同窓生)の中央研修会がC1号館101教室を会場に、学園関係者を含めて39名の出席により開催された。

 西田丈夫事務局長の司会で進行。開会式では主催者代表挨拶として畠山佳会長(岩見沢農業高校校長)が謝意を述べた。

  共催者代表挨拶では竹花一成学長から日頃の大学運営への協力や教育実習生受入等へのお礼を述べた。

 講演Ⅰでは本学入試部翁長武紀部長から「本学教育システムと学生教育」と題して、スライドを用いて、本学の教育システムを紹介した。

 教育実践発表では(1)「札幌新陽高校における農業教育への挑戦」と題して北札幌新陽高等学校教諭 田渕久倫氏(緑風会々員)が発表し、その活動の先進性に感銘を受けた。

  講演Ⅱとして「食と健康学類の最近のトピックス -6次産業化支援と新技術開発を中心に」と題して酪農学園大学 食と健康学類教授 阿部茂氏から食と健康学類での産業化支援や新技術開発の最新情報について詳細にご紹介いただいた。

 研修会終了後は、会場を新さっぽろアークシテイホテルに移動して懇談会が開催された。懇談会には谷山弘行理事長や近雅宜常務理事にもご出席いただいた。

 研修会・懇親会とも有意義かつ楽しい時間となり、会員一同、緑風会に集う意義を再確認できた一日となった。(文責 緑風会事務局)

 懇親会の様子

DSC_0001DSC_0003DSC_0005

DSC_0007DSC_0010DSC_0012

DSC_0024DSC_0030DSC_0036

DSC_0039DSC_0043DSC_0050

DSC_0055DSC_0059DSC_0062

酪農学園同窓会(2017.09.06)|
掲載日:2017.09.04

昭和44年卒業 酪農学科第6期生同期会開催報告

集合写真_1399

 8月29日(火)午後6時からホテル札幌ガーデンパレスを会場にして酪農学科第6期生同期会が参加者18名により開催された。幹事は小山内洵、富田啓衙、堀文雄の3名。大学から太田一男名誉教授にご出席いただいた。

 当日は早朝6時に携帯電話のJアラートで起こされた、この夕刻に同期会は開催された。

 卒年次の誰もが70歳の古希を越えたメンバー17名が揃った。前回開催から4年が経過し、その間恩師4名、同期10数名が先立ちその物故者に対し黙祷にて冥福をお祈りし会はスタートした。

 恩師太田先生のご挨拶と発声で懇親会が始まり、学園から頂いた2018年用ガイドブック・佐藤貢先生・黒澤酉蔵建学の精神・黒澤の遺訓書(仙北学園長著)・建学の心(DVD)の紹介と配布を行い、本日のメンバー中でブランド牧場を成功させた山中、塩野谷両君の成功秘話を聞きながら其々の人生労苦と健康を湛え合った。

 二次会・三次会と懇親は続き時が瞬く間に過ぎゆき談笑の輪に華が咲き青春の想いに解けこむ深夜となった。

次回開催の機運が高まり新幹事の引き受け者が登場して、後期高齢を迎える4・5年後を目途に互いの健康維持を誓い合って散会となった。

 末尾になりましたが、同窓会の助成金に厚く御礼申し上げます。(文責:堀 文雄)

酪農学園同窓会(2017.09.04)|
掲載日:2017.08.17

平成29年度 酪小獣東北 総会・研究会報告

酪小獣東北29.07.09福島2
酪小獣東北の総会・研究会は今年で3回目となります。前2回は松島でしたが、今回は場所を福島県に移して7月9日に福島駅前の「コラッセ福島」に於いて開催しました。当日は好天気で午前中のうちに30度近くまで気温が上がり、駅から会場まで2~3分歩いただけで汗が出てしまいます。盆地の福島はサウナ状態です。
役員の先生方には早めに集まっていただき、総会に向けての打ち合わせや当日の段取りについて話し合っております。続きの話は昼食を食べながらということで最上階のレストランに移動しましたが、天気の良いこともあって福島市街の遠方に吾妻連峰もくっきりと見え、食事付の写真撮影会と化しました。東北6県には80名弱の小動物に従事する卒業生がおりますが、入会者も年々増加し、今年は半数近い36名が会員となっています。

総会には秋田を除く東北5県から19名の出席があり、後藤忠彦会長(9期)の「加計学園=定員増は獣医レベルの低下を招く危惧がある」という話に始まり、荒誠一先生(16期)の司会のもとでスピーディに議事進行し、恙無く全ての議案が承認されました。(当会では懇親会までネームプレート着用を義務付け、あんた誰?の防止をはかっています)
改選で選出された新役員は次のとおりです。
会長 後藤 忠彦(9期 仙台)
副会長 久保 明 (4期 福島) 平 忠男 (9期 岩手)
理事 大江 通 (11期宮城) 小形 はるみ(12期 山形)
佐々木 一弥(12期 岩手) 佐々木泉 (13期 仙台)
澤谷 航一(13期 青森) 江田 新寿 (17期 福島)
監事 安藤 太 (25期 宮城) 寺村 太一 (27期 山形)

暫時休憩の後、同窓会の配布資料を見ながら20分ほど大学の近況についての報告を受け、いよいよ研究会の始まりです。研究会は前年度が好評だったため、2年連続とはなりましたが、Part2として佐野忠士准教授(獣医保健看護類)に再度お願いしました。
image002 演題は「病態に応じた麻酔プロトコール・麻酔管理中に認められた異常への対応法と周術期疼痛管理」です。やはり麻酔は臨床に直結するものだけに、今年も大好評の内に終演を迎えることができました。
講演内容は昨年度から録画・編集してブルーレイディスクを作ることとし、会員に頒布した収益を会の乏しい財源に繰り入れることになっています。 集合写真の後は会場をホテルに移して懇親会の始まりです。
 散々飲み食いしても収まらないのが酪大生。その後街に繰り出し、スナック貸し切りで二次会。それでも帰らないので追加料金徴収して三次会へ突入です。なが~い福島の夜でした。ちなみに、最後まで付き合っていた佐野准教授は翌朝のジョギングを取りやめたそうです。
今回は会議場を借りての開催であったため、懇親会場、二次会・三次会場、宿泊場所の確保など、さぞご苦労があったことと存じます。奔走していただいた久保先生(4期)はじめ、福島県の先生方には深く感謝申し上げます。
来年は岩手県開催です。佐々木一弥先生(12期)が岩手県獣医師会長に選出されたことですし、きっと盛大な会になると思いますので、多数の先生方の参加をお待ちしております。 (文責 後藤忠彦 9期)

酪農学園同窓会(2017.08.17)|
掲載日:2017.07.31

第6回酪小獣麦の会総会研修会の開催報告

DSC_0035
第6回酪小獣麦の会総会研修会が7月30日(日)15:00より酪農学園大学附属動物医療センター3FのVetOSCE室において開催されました。夏休み中の日曜日で何かとお忙しい中31名の方に参加いただきました。
研修会は、玉井聡副会長の進行で行われ、廉澤剛センター長による「e-ラーニング軟部外科からのワンポイント解説」と題して会陰ヘルニアの手術による修復法について手術の理論とe-ラーニング動画で解説していただきました。

もう一題は、内科の五十嵐寛高先生による「炎症性腸疾患」についての講演がありました。臨床家ならよく遭遇する慢性下痢を食事反応性腸症や抗菌薬反応性腸症、炎症性腸疾患を鑑別していくための検査、診断、治療について系統立てて解説していただきました。
DSC_0014DSC_0017DSC_0018
続いて総会に移りました。
麦の会事務局長松尾の進行で、南 繁会長のあいさつに始まり山下和人獣医学類長の来賓あいさつを頂きました。
DSC_0019DSC_0022DSC_0026
総会議長には、道南の久保田郁生氏が選出され、平成28年度事業報告、および決算報告、平成28年度剰余金処分案、平成29年度事業計画案、収支予算案、会費の徴収方法についての議事進行が行われました。これらすべての議案について承認多数で可決されました。

懇親会は、例年通り野幌のトンデンファームにて開催されました。立花 徹副会長の挨拶に始まり、中出哲也教育センター長の乾杯で宴会は始まりました。乾杯に使われたのは、麦の会で考案された”酪大生”(らくだいなま)でした。

懇親会では、例年のとおり一人ずつ指名され、それぞれの思うところの挨拶が行われました。 最後に酪農賛歌に続いて1期生の大川三樹彦氏による三々七拍子で締めとなりました。

その後は有志でいつもの野幌”ふるさと”にて二次会となり、紙面では紹介できないお話で大盛り上がりでした。皆50~60代とは思えない元気です!

酪農学園同窓会(2017.07.31)|
掲載日:2017.07.31

酪小獣四国市民講座報告

酪小獣四国講演会

 6月25日(日),酪小獣四国と公益社団法人香川県獣医師会の共催にて市民講座を開催しました。

 講師には本学卒業生である沖縄県美ら海水族館の植田啓一先生を招聘し,『どうぶつ達と一緒に過ごす楽しさ』と題して講演していただきました。小学生とその父兄を中心とした市民300名にご参加をいただきました。

 講演会後には,全日空のご厚意による沖縄県旅行プレゼント抽選会を行いました。

 平井卓也代議士,玉木雄一郎代議士がプレゼンターを引き受けて下さり,盛会に終えることができました。 (文責 香川県 四国動物医療センター 入江充洋)

酪農学園同窓会(2017.07.31)|
掲載日:2017.07.25

2017年度酪農学園「緑風会」中央研修会並びに懇談会の開催について(案内)

2017年7月4日

酪農学園「緑風会」役員・会員 各位

酪農学園「緑風会」会長
畠 山 佳 幸
  (北海道岩見沢農業高等学校長)

2017年度酪農学園「緑風会」中央研修会並びに懇談会の開催について(案内)

初夏の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より、本会の事業にご理解とご協力を賜り感謝申しあげます。

さて、この度、標記の中央研修会並びに懇談会を下記のとおり開催することになりました。時節柄ご多忙のことと思いますが、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。

◎ 中央研修会

1 日 時 2017年 8月 5日(土) 13:00~16:30

2 会 場 酪農学園大学 C1講義棟 101教室 (予定)

3 内 容

(1) 12:30~13:00 受 付(C1号棟 1階ロビー)
(2) 13:00~13:30 開 会 式(C1-101教室)
(3) 13:30~14:00

講 演 Ⅰ 本学教育システムと学生教育
講 師: 酪農学園大学入試課

(4) 14:10~15:10
教育実践発表 (仮) 「札幌新陽高校における農業教育への挑戦」
発表者: 札幌新陽高等学校 教諭 田渕 久倫 氏 (緑風会々員)

(5) 15:20~16:20
講 演 Ⅱ 「食と健康学類の最近のトピックス -6次産業化支援と新技術開発を中心に」
講 師: 酪農学園大学 食と健康学類 教授 阿部 茂 氏

◎ 懇談会

会場移動 講演Ⅱが終了次第、本学中央館前・大学生協横よりマイクロバスで移動

1 日 時 8月5日(土)17:30~19:30

2 会 場 新札幌アークシティーホテル (JR新札幌改札前) TEL:011-890-2525

※例年と場所が異なります。ご注意ください。

3 会 費 4,500円(研修会会場の受付にてお願いします。)

○ 中央研修会並びに懇談会への参加申込方法

1 参加を希望する会員は、支部連絡員に7月19日(水)までに申し込んでください。

2 支部連絡員は、別紙送信票にて申込状況を7月20日(木)までに支部長に連絡し、支部 長は、7月22日(金)までに事務局へご報告願います。参加者がいない場合も報告してく ださい。会員 ⇒ 連絡員 ⇒ 支部長 ⇒ 事務局 (基本連絡体制)

その他 不明の点は、事務局までお問い合わせください。

酪農学園「緑風会」事務局長 西田丈夫(農業科教育研究室)

TEL: 011-388-4779 e-mail:nishida@rakuno.ac.jp

(不在時は 011-388-4911 理科教育研究室 玉利)

酪農学園同窓会(2017.07.25)|

このページのTOPへ戻る